戦国を泥臭く駆けたさすらいの傭兵 笹の才蔵こと可児才蔵 

Pocket

戦国最強の武将は?と聞かれてよく名があがるのは、青々とした笹をさした旗がトレードマークの可児才蔵。

大名でも大身でもない武士ですが、戦場では宝蔵院流仕込みの槍働きで暴れまわり、笹の才蔵と恐れられました。

明智光秀や織田信孝、森長可など様々な武将に仕えますが、最後は福島正則の元へ。

なぜ笹の才蔵と呼ばれたのか? なぜ次々主君を変えたのか? 最強ながらどこかぶっ飛んだ自由人。そんな可児才蔵をご紹介します。

スポンサーリンク

笹の才蔵の由来

可児才蔵の武勇を一躍有名にしたのは、なんといっても「笹の才蔵」の由来となったエピソードでしょう。

森長可:Wikipediaより引用

才蔵が織田信長配下の美濃金山城主森長可に仕えていた時のこと。

信濃の戦いで長可は家臣らが討ち取った460余りの首を検分していました。

この時、才蔵は3つの首を持参し

「全部で16の首をとった。残りは捨ててきた」

と豪語します。

しかし長可から

「460余りのすべての首にとり主がいる。お前がとったという証拠はあるのか」

と聞かれると、

「証拠に首の口に笹の葉を入れておきました」

と答えました。

長可がさっそく調べると、笹の葉を含ませた13の首が見つかったとか。一同、才蔵の武勇に感心したということです。

笹の葉を含ませておいたのは最後の酒(ささ)を相手にたむける意味合いもあったとか。

以降、彼の武勇と粋な計らいから笹の才蔵と呼ばれるようになりました。

このように持ち運ぶことができないほど多くの首を獲り、笹の葉を使ってしっかり武功もアピール。

これだけのスキルがあり、自己アピールもできていたならさぞや出世したはず・・と思われますが、残念ながららくらく立身出世とはいきませんでした。

ついてない男!?

才蔵の前半生については詳しいことは良く分かっていません。

美濃国可児郡出身といわれ、同地にある願興寺で育ったとされていますが、広島の才蔵寺の墓標には生国尾州葉栗郡とあります。

本名は吉長。若い頃に宝蔵院流十字槍を学んだ槍の達人でした。

その就職先はというと、斉藤龍興、明智光秀、織田信孝、羽柴秀次、前田利家、一説には柴田勝家や佐々成政などの名もあがるなどまさに転職王!

いずれもなかなかの有名な武将ですが、何か共通項を感じません?

そう、斉藤龍興、明智光秀、織田信孝、柴田勝家など多くが滅亡や非業の死を遂げた武将。

明智光秀:Wikipediaより引用

たとえば才蔵は光秀のもとで本能寺の変にも従い、首をとりかねた兵を見て教えたとか。

山崎の合戦では光秀の影武者をつとめ敵を引きつけ、光秀から朱槍をもらったという説もあります。

このようにその実力を認めてくれた光秀も滅びたのはご存じのとおりです。

才蔵は戦国最強の武将ながら、戦国最強のついてない男だったようです。主君が滅亡したため次々と転職せざるを得なかったのです。

でも転職を繰り返したのはほかにも理由がありました。

先祖伝来の主君を持たない才蔵が求めたのは、戦場の槍働きの栄誉です。

ただしそれも働き甲斐があり、信頼できる主君がいてこそ。

だから才蔵は己のスキルを頼りに信念に従って行動し、より良い主君を求めて放浪したのです。

信頼ができる殿様と見込めば命がけの槍働きで奉公しました。

しかし筋の通らないことをし、信頼のおけない主君であれば、

「こんな殿様願い下げ!」

とさっさと見切りをつけて飛び出したのです。

俺は俺の道を行く! 才蔵はそんな自由な精神のもと、ひたすら泥臭く槍働きの道を突き進み、自分の道を切り開いていったのでした。

才蔵が願い下げ!と見切りをつけて飛び出した主君が羽柴秀次。

羽柴秀次:Wikipediaより引用

秀次に従って小牧・長久手の戦いに参加します。

ところが秀次が奇襲作戦を敢行したところ、敵の徳川家康にバレてかえって包囲される羽目に。

数々の戦場を知る才蔵はここで一度退却すべきと秀次に進言しますが、

「お前ごときのアドバイスは受けん!早く戦って来い」

と3度も追い返されてしまいます。

ここで才蔵、こんな聞き分けのないバカ殿についていけるかとプッツーン!

「糞食はしめせ(くそくらえー)」

と言い捨てて戦場を去ります。

一応敬語は使ったようです(笑)。

その後、才蔵の言った通り秀次の陣は大惨敗となり秀次も命からがら敗走へ。

そんな時馬に乗って余裕の退却をしている才蔵とバッタリ。秀次はこれ幸いと

「才蔵、ウマをよこせ」

才蔵は

「雨の日の傘にて候」

(私だって馬は必要ですから!)

と言って秀次を無視して去りました。

秀次も家臣にここまでコケにされたことはなかったでしょう。

現代でも一度は嫌な上司に言ってみたいものですが・・・。

もちろんその後の顛末は今も昔も同じです。

秀次は激昂。才蔵は秀次の元を去りました。

福島正則との出会い

福島正則:Wikipediaより引用

こうしてさすらいの戦場稼ぎ、傭兵として戦場を駆け巡り、転々とした才蔵もようやく信頼でき、長く働ける主人に巡り合います。

賎ヶ岳七本槍で名高い秀吉の家臣・福島正則です。

武辺者好きの正則が才蔵を誘ったのか、才蔵から押しかけたのかは分かりませんが、じつは最初の出会いは最悪でした。

面接で正則の家臣から

「何が得意か」

と聞かれた才蔵はカチン。

正直

「笹の才蔵、槍の才蔵といえば俺のことだ。俺の名を知らないのはモグリか!」

と思ったでしょう。

才蔵の反骨心がムクムクと頭をもたげ、素直に「槍」と答えるのはシャクにさわると出した返事は

「まげを結うこと」

福島家臣の顔が一瞬ゆがんだのは間違いありません。

「てめえ、一芸入社と勘違いしやがって」

と今なら激怒されるかもしれません。

ところが正則は即刻雇い入れました。

正則はその理由について

「見えないものが得意であるということは見えるものはすべて得意ということだ」

と言ったとか。

それを知った才蔵は正則に仕える気になったようです。

果たしてその働きは凄まじく北条氏攻めの韮山城攻めでは、真っ先に敵勢に乗り込み、首を2つとるとそれを投げ捨て、槍の柄で門内へ突き入ります。

柄の部分が折れると、槍を捨てて

「えいえいおう」

と、城兵からの弓銃にもひるまず左右の手でぐーと門を押し開こうとします。

北条氏規もその剛勇に驚き、お前は誰だと名をたずねたほどでした。

スポンサーリンク

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い:Wikipediaより引用

さらに抜群の働きをしたのが関ヶ原の戦い。

この時才蔵はもはや人生50年時代において40代後半とかなりの年配でしたが、前哨戦の岐阜城の戦いでは3つの首を獲り、関ヶ原合戦では

「先陣を進み、槍を合わすこと28、敵の首を獲ること20騎、言語道断古今なし」

と称えられています。

槍を振るって獅子奮迅の働きをした才蔵は多くの首を獲りました。

もちろんすべて持って帰れないので、この時も口や鼻に笹の葉を含ませておきました。

その数17とも20とも言われ、徳川家康をうならせたということです。

まさに可児才蔵ここにあり! このうえない槍働きの名誉ですね(笹の才蔵と呼ばれるようになったのはこの時からと言う説も)。

広島へ移住

関ケ原合戦の後、福島正則は広島に領地替えとなり、才蔵も従います。

正則から知行割について、

「普請役もすれば2,000石とらせるが、役無しなら1000石だ」

と問われると、速攻で

「役無しの1000石を」

と希望しました。

武勇で仕えたいという才蔵らしい答えですよね。ちなみに結局、才蔵の禄高は約700石でした。

そんな才蔵なので武勇は怠りません。

ある時、番所に置いた才蔵の十字槍を見た正則が

「才蔵には似合わず槍が錆びている」

と言うと、

「槍の穂先をよくご覧ください。槍は先で突くものです」

と才蔵はムッとして答えます。

正則が穂先を見るとたしかに槍先3寸だけはピカピカ。

「うーむ。先は錆びてない」

と言って感心して槍を元に戻したようです。

才蔵は老年になるまで甲冑をまとい、馬を乗りこなす技は若者にも負けませんでした。

さすがに長太刀は従者に持たせたのですが、ある時、何の嘉兵衛という人物が、

「今は年をとったのでお伴に持たせているのですか。一度お手並みを拝見したいものだ」

と言うと、才蔵は

「武芸というのは、はためでは分からないものです。この刀をお目に入れましょう」

と立つと、長太刀をとり、嘉兵衛の首をスパっと斬り落としました。

才蔵を試したり、バカにしたりするとこうなるということですね。

そして才蔵は最後まで戦う勇者でした。

才蔵に槍の試合を挑みたいという者がいました。

それを受けた才蔵はなんと甲冑に身を包み、鉄砲隊も従えて登場します。

挑戦者が

「一対一だ。約束が違うぞ」

と言うと、

「私はいつもこの通りだ。何か?」

と相手の度肝を抜いています。

驚くことに最期も武辺者らしさを貫きます。

才蔵が信仰していたのは愛宕権現。

京都の愛宕山に祀られた勝軍地蔵は愛宕権現と呼ばれ、この権現にお祈りすれば戦いに必ず勝つと言われたお地蔵さまです。

才蔵は

「愛宕権現の縁日に死なん」

(愛宕権現の縁日の日に死ぬ)

と常々言っていましたが、60才になった1613年の縁日の6月24日、潔斎して武具をまとい、薙刀を手にして、床几に腰をかけながら息絶えたといわれています。

最後まで見ると、あれ?才蔵本当についていない男だったのかなと疑問に思うかもしれませんね。

たしかに仕えた主君が次々滅亡しましたが、いつも最前線で戦い多くの首をとりながら流れ弾にもあたらず、滅亡にも巻き込まれず生き残り、同じく槍で有名な福島正則に仕えたのは強運かもしれませんね。

戦国乱世を泥臭くもまっすぐに生き抜いた可児才蔵。

案外ついていた男だったのかもしれませんね。

みそ地蔵

そんな才蔵、今は意外な形で親しまれています。

広島県東区の才蔵ゆかりの才蔵寺には、墓標や才蔵の像とともに「みそ地蔵」が祀られています。

才蔵と味噌との関わりは才蔵の好物が味噌であったとか、栄養のある味噌を才蔵が貧しい人に配ったといった伝承もありますが、才蔵らしい武辺の逸話も残されています。

のちに福島正則は改易され、広島を追われます。

この後に広島に入った浅野氏に対し、才蔵は数十人で小さな城にこもって抵抗しました。

浅野氏が攻め寄せると、才蔵らは上からアツアツの煮えたぎる味噌汁をぶっかけて追いはらいます。

兵糧攻めにされると才蔵は一計を案じ、城山にある地蔵に笹の葉を供え、それに米と味噌を置いてお祈りすれば願いがかなうという噂を広めました。

すると多くの人がこぞって米と味噌をもってお参りに。

これを兵糧にした才蔵らは抵抗を続け、いつの間にかどこへともなく姿を消していたそうです。

ただし正則の改易は才蔵の死後のこと。こんな伝説が作られたのも人々が才蔵の知勇を敬い、尊敬していたからでしょう。

このみそ地蔵、今では「脳みそ」と「みそ」をかけたのか頭が良くなる、すなわち学業成就のご利益で知られています。

袋に入った味噌をお地蔵様の頭にのせてお祈りし、次に自分の頭にものせてお祈りして奉納すると願いがかなうのだとか。

才蔵も味噌で後世にまで知られるとは思いもよらなかったことでしょう。

 
スポンサーリンク

1 個のコメント

  • 素晴らしい!今まで知らなかった才蔵さんの事を沢山知る事が出来ました!
    相当、貴重な文献をお読みになっていると推測します。本当にありがとうございます!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。