関東の戦国時代は彼が発端!? 誇り高き鎌倉公方・足利成氏、30年の戦乱を戦い抜く
戦国時代の始まりは応仁の乱もしくは明応の政変である、という説が一般的ですが、関西と関東では事情が違いました。関東は関東ですったもんだがあったんです。それが、鎌倉公方・足利成氏(あしかがしげうじ)が起こした「享徳の乱(きょ…
戦国時代の始まりは応仁の乱もしくは明応の政変である、という説が一般的ですが、関西と関東では事情が違いました。関東は関東ですったもんだがあったんです。それが、鎌倉公方・足利成氏(あしかがしげうじ)が起こした「享徳の乱(きょ…
足利持氏(あしかがもちうじ)は、その名の通り、足利将軍家の血を引く人物です。ただ、彼は将軍になることはありませんでした。彼は鎌倉公方(かまくらくぼう)として、徹底的に幕府と対立する人生を歩んだのです。そして、その強すぎる…
室町幕府の将軍って、正直、尊氏と義満以外パッとしないような気がしませんか? 義教(よしのり)はクジ引きだし、義政はあんなんだし、最後の義昭もビミョーでしたよね。 しかし、義昭の兄に当たる13代将軍・義輝(よしてる)は、一…
最近のコメント