「鬼美濃」原虎胤…信玄・氏康に重用された、情にも篤いイイ男!
強い戦国武将には「四天王」や「○○将」なんて強い家臣がいるものですよね。 今回ご紹介する原虎胤(はらとらたね)は、「武田の五名臣」にして「武田二十四将」に数えられることもある豪傑です。 生涯に参戦した戦は38度、その体に…
強い戦国武将には「四天王」や「○○将」なんて強い家臣がいるものですよね。 今回ご紹介する原虎胤(はらとらたね)は、「武田の五名臣」にして「武田二十四将」に数えられることもある豪傑です。 生涯に参戦した戦は38度、その体に…
戦国時代には「鬼○○」なんてカッコいい異名を取る武将がけっこういますよね。 その逸話が並外れたスケールだったりして、本当に人間か!?と思ったりもしますが、それでも「鬼○○」と聞くと心惹かれずにはいられません。 今回ご紹介…
全国各地に勇猛な武将が割拠した戦国時代、東北の地もまた多くの豪族たちがしのぎを削り、数えきれないほどの多くの戦が繰り広げられたんです。 その中のひとり・出羽角館(でわかくのだて/秋田県仙北市)の戸沢盛安(とざわもりやす)…
戦国最強の武将は?と聞かれてよく名があがるのは、青々とした笹をさした旗がトレードマークの可児才蔵。 大名でも大身でもない武士ですが、戦場では宝蔵院流仕込みの槍働きで暴れまわり、笹の才蔵と恐れられました。 明智光秀や織田信…
戦国時代には多くの猛将が生まれ、戦場に散っていきました。 散ってこそ華、というのも切ないものですが、やはりそうした最期にロマンを感じてしまうのも後の世に生きる私たちです。 豪傑・真柄直隆(まがらなおたか)は、5尺3寸(約…
戦国時代って、実は織田信長・豊臣秀吉が出てくる前くらいの方が、断然面白いと思うんです。アクの強い奴らがたくさんいるんですよね。 その中でも強烈に目立っているのが、松永久秀(まつながひさひで)。その所業は伝説級です。東大寺…
平安時代から続く名門武家・佐竹氏の18代当主であり、常陸(ひたち/茨城県)を統一した偉大なる武将・佐竹義重(さたけよししげ)。 「鬼義重」という異名を取るほどの猛将でしたが、その最期は常陸ではなく遠く出羽(でわ/秋田県)…
関ヶ原の乱戦の中に消えた猛将・島左近、主に捧げた忠義と命! 映画「関ヶ原」をご覧になった方なら、島左近(しまさこん)のカッコ良さを十分に分かってらっしゃると思いますが、大ヒット大河ドラマ「真田丸」には出てきませんでしたよ…
立花道雪(たちばなどうせつ)という人ほど、「武将らしさ」や「名将」の言葉が似合う戦国武将はいないでしょう。 さて、いったいどんな人物がご存知でしょうか? 生涯ほぼ無敗の勇将で「軍神」と呼ばれた男・道雪。 しかし、実は半身…
最近のコメント