姫若子から鬼若子へ!土佐の「出来人(できびと)」長宗我部元親
四国を代表する戦国武将・長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)ほど、少年期と壮年期、そして晩年のギャップが激しい武将はいないと思います。軟弱な色白美少年が突如開眼、「鬼若子(おにわこ)」と呼ばれるまでの活躍をして四国をほぼ…
四国を代表する戦国武将・長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)ほど、少年期と壮年期、そして晩年のギャップが激しい武将はいないと思います。軟弱な色白美少年が突如開眼、「鬼若子(おにわこ)」と呼ばれるまでの活躍をして四国をほぼ…
戦国時代、関東で剛勇と名を馳せた上野(こうずけ)国の箕輪(みのわ)城主長野業正(なりまさ 業政)。 その実力はといえば、なんとあの戦上手で知られた武田信玄の侵攻を何度も撃退し、信玄をして「業正がいる間は関東攻略は難しい」…
賎ヶ岳7本槍といえば加藤清正、福島正則らが有名ですが、そのうちの1人加藤嘉明も、のちに水軍も率いるなどして順調に出世した武将です。 冷静沈着な人となりから「沈勇の士」として称えられ、伊予松山藩主さらに陸奥会津藩主になりま…
戦国時代には裏切りは付きもの。 昨日の味方が今日は敵…なんてことは日常茶飯事でした(その逆もしかり)。 しかし、そんな時代でも、主に忠義を尽くし続けた武将たちは、やはりキラリと光る存在ですよね。 特に、どんなにダメな主で…
かつて豊臣秀吉から「日本無双の勇将」と称えられた武将、筑後国(福岡県)柳川初代藩主立花宗茂。 関ヶ原合戦で敗軍の将になりながら、旧領に大禄の大名として返り咲いた唯一の武将です。 徳川家に弓矢を引きながら奇跡的な復活をした…
関ヶ原で奮闘し散った石田三成家臣の島(嶋)左近。 三成が家禄の半分を出してまでスカウトした武将と伝えられています。 三成がそこまで惚れ込んだ左近とはどのような人物だったのでしょうか。 今回はそんな島左近に迫ってみたいと思…
三河の国の矢作橋(やはぎばし) 蜂須賀小六と言えば、三河の国岡崎は矢作橋での日吉丸(後の豊臣秀吉です)との出会いが有名です。 「橋の上で眠りこけている日吉丸の頭を、通りかかった野武士の頭の小六が一蹴り。起き…
長い雌伏の時を経て天下人となった徳川家康のかげには、苦難の時代を支え続けた忠臣たちがいました。 その中でも突出した功績のある4人を 「徳川四天王(酒井忠次/さかいただつぐ、榊原康政/さかきばらやすまさ、本多忠勝/ほんだた…
いくら「この君こそ、我が生涯のあるじ」と思い定めてもそこは戦国の世、主君はあっさりやられてしまうわ、跡取りの若君はイマイチだわでは、忠誠心の持って行き所がありません。 しかしここに、滅びた主家に生涯忠誠を捧…
会津の太守となった蒲生氏郷は織田信長からその才を愛でられ、豊臣秀吉から恐れられた英傑の武将。彼がなぜ天下人から高く評価されたのか、数々の逸話からその人となりに迫ってみたいと思います。 蒲生氏郷のプロフィール 蒲生氏郷は1…
最近のコメント