朝倉家の真の当主・朝倉宗滴:朝倉家が越前の雄となり得た理由
戦国時代において、何かと目にする機会が多い「朝倉家」。 浅井家と連合して織田信長に対抗した、というイメージも強いかと思います。 しかし、朝倉家の当主・義景(よしかげ)はどうにも微妙な出来だったのに、どうして朝倉家は恐れら…
戦国時代において、何かと目にする機会が多い「朝倉家」。 浅井家と連合して織田信長に対抗した、というイメージも強いかと思います。 しかし、朝倉家の当主・義景(よしかげ)はどうにも微妙な出来だったのに、どうして朝倉家は恐れら…
戦国時代、関東で剛勇と名を馳せた上野(こうずけ)国の箕輪(みのわ)城主長野業正(なりまさ 業政)。 その実力はといえば、なんとあの戦上手で知られた武田信玄の侵攻を何度も撃退し、信玄をして「業正がいる間は関東攻略は難しい」…
後北条氏の勢力は北条氏綱(ほうじょううじつな)から氏康(うじやす)の時代にどんどん拡大していきました。 その陰には優秀な家臣たちがいたわけですが、その中でも猛将として名高いのが北条綱成(ほうじょうつなしげ)。 その能力に…
“山内一豊”こう書くとどうしても後に“の妻”と続けたくなるのですが、今回は内助の功で有名な奥様は敢えてスルー。 一豊さんメインで行きます。 風采は上がらないが実は出来る男 この方良い男ぶりとは言いかねる外見だったようです…
「美濃のマムシ」と呼ばれ恐れられた「ザ・下剋上」の戦国武将・斎藤道三(さいとうどうさん)。 しかしその最期は、息子に討たれるという悲惨なものでした。 その息子の名は斎藤義龍(さいとうよしたつ)。 2m近くの威風堂々たる体…
奥平という名字を聞くと、 「なんか徳川に近い人…?」 程度にご存知の方は多いかと。 その通り、奥平信昌(おくだいらのぶまさ)は徳川家康の家臣なんですが、彼が歴史に名を残したのは、長篠の戦いでのことでした。 実は家康の娘婿…
この方イマイチ一般的知名度に欠けるのですが、信長配下の代表的武将です。 最後には関東方面司令官の地位にまで上り詰めたのですから。今日はそんなお話を。 不義密通 この方の名前は「いちます」とも「かずます」とも伝わっています…
下剋上は戦国時代では珍しくないことですが、主を亡き者にせずに実権を掌握し、しかも時の政権にそれを認められていた例ってあまりないかもしれません。 そのレアケースが鍋島直茂(なべしまなおしげ)。 龍造寺家の重臣でありながら、…
主君がいくら不出来でも、揺るがぬ忠誠を捧げた家臣たちってカッコいいですよね。 今回ご紹介する吉弘統幸(よしひろむねゆき)は、沈没しかかった大友家と、その舵取りをする不出来な当主を見捨てることなく最期まで従った忠義の臣でし…
秀吉小田原攻め、朝鮮出兵、関ヶ原、大坂の陣、名高い戦場を駆け抜けた名門武将は、配流先の小さな草庵で最後を迎えました。 どこで道を誤ったのか? 今日はそんなお話など。 日之本将軍(ひのもとしょうぐん) 古来「まつろわぬ者」…
最近のコメント