かつて豊臣秀吉から「日本無双の勇将」と称えられた武将、筑後国(福岡県)柳川初代藩主立花宗茂。
関ヶ原合戦で敗軍の将になりながら、旧領に大禄の大名として返り咲いた唯一の武将です。
徳川家に弓矢を引きながら奇跡的な復活をした理由・・・。
それは義と勇気を貫いた「武士の中の武士」という生きざまにありました。
今回はそんなカッコイイ武将、立花宗茂の信義にあつい姿にスポットをあててみたいと思います。
関ヶ原合戦では西軍につき浪人
立花宗茂(名前は何度も変えましたがここでは宗茂で統一)の前半生を簡単に紹介すると、1567年に北九州の戦国大名大友氏の重臣高橋紹運の嫡男に生まれ、同じ大友重臣の立花道雪の養子に。
豊臣秀吉の九州平定後に秀吉の直臣大名に取り立てられます。
宗茂は秀吉に対する義理を忘れませんでした。
関ヶ原合戦では家康からの「50万石を与える」という誘いをはねつけ、周囲の大人の事情にも惑わされることなく、「豊臣家への恩義第一」とさっさと石田三成の西軍に参加しました。
大津城攻めに加わり、関ヶ原合戦には間に合いませんでしたが、合戦後も大坂城で
「この城を盾に戦えば豊臣恩顧の大名もこちらにつくはず」
と総大将の毛利輝元に進言します。
しかし聞き入れられず敗戦。
戦後、徳川家によって宗茂の領地は没収され浪人になりました。
義を貫いたため浪人になるとは切ないですよね。
でもそれが宗茂の生き方でした。
宗茂は晩年、
「道に背いた行動をしたことはない」
と語っています。
その宗茂の清廉にして義を重んじる生き方は2人の父の背中から学んだものでした。
偉大すぎる2人の父と「神ってる」宗茂
2人の父とは、ともに傑出した名将である実父の高橋紹運と義父(舅)の立花道雪。
親子ほど年の離れた2人(道雪が年上)は、大友氏が衰退して他の家臣たちが次々と離反していく中、最後まで大友氏への忠義を全うした義将としてたたえられています。
偉大すぎる父を持てば、息子は・・・となりそうですが宗茂は逆で、文武ともに「神ってる」若君でした。
5歳の頃には弁舌が巧みで、6歳の頃には10歳の子供を相撲で投げ飛ばします。
8歳の頃、祭り見物の際に刃傷沙汰があっても
「当事者でないのだから慌てなくてよい」
と言って平然とその場にとどまったとか。
12歳の頃には強い弓を引いて、4度のうち3度、的に命中させています。まさに神童ですね。
父紹運もそんな息子に英才教育を施します。
高橋紹運:Wikipediaより引用
山野を歩き宗茂に
「今ここで襲われたらどうする?」
と不意に聞いて息子を鍛えました。
さらに紹運は、宗茂を尊敬する道雪のもとへもしばしば連れて行きます。
この道雪がとんでもないスパルタ教育。
立花道雪:Wikipediaより引用
宗茂が栗林でイガを足で踏み抜いた時、道雪の家臣がイガを抜くのかと思いきや宗茂の足にさらにグイグイとイガを押し付けるのです。
普通の子供なら
「痛い!」
と声を上げるところですが、宗茂は
「なにくそ!」
とぐっと我慢しました。
道雪は「我慢強いのは良いことだ」と宗茂に惚れこみます。
宗茂を見込んだ道雪が「宗茂を後継ぎにくれぬか」と紹運に言い出しました。
道雪には娘の誾千代しかなく、その婿にと望んだのです。
しかし高橋家も宗茂は大事な嫡男。
紹運は断りますが、
「自分は年だ。高橋家と立花家で大友家を守りたい。そのためにも宗茂がほしい」
という道雪の熱意に負け、養子に出しました。
ちなみに高橋家は宗茂の弟が継ぎました。
紹運は家を出る宗茂に
「いつ道雪殿と自分が敵味方になるかわからない。その時には道雪軍の先鋒となってこの父を討ち取れ。万一道雪殿に縁を切られた時はこれで自害せよ」
と刀を渡しました。
戦国の父子、しびれますね。
宗茂は戦の神ともいわれた道雪の薫陶のもと、武将としての器量を磨いていきます。
初陣は諸説ありますが、15歳頃の石坂合戦では、宗茂はわずかな手勢を率いて伏兵戦術で敵を混乱させると、自らも敵の剛勇の将と取っ組み合ってその首を取りました。
以後も本当に10代の少年?というような水際立った指揮と武勇を見せて戦場を駆け巡ります。
宗茂を若い婿養子と侮った秋月氏が、道雪の留守を狙って8倍もの兵で宗茂の守る城を攻めたことがありました。
宗茂は秋月氏の背後に回って奇襲をかけ、敵を敗走させるという巧みな采配をふるっています。
今の中学生、高校生に大人の大軍が翻弄され蹴散らされたわけです。
宗茂恐るべしですね。
命を懸けた父の忠義と息子への愛
しかし九州では争乱の嵐が吹き荒れていました。
九州制圧を目指す薩摩の島津氏が大友氏の領地に迫ります。
次々と大友方の人々が島津氏になびくなか、道雪父子と紹運は
「主家が危ない時こそ身を尽くすのが真の忠義」
と踏みとどまって戦い、島津氏の猛攻を防ぎます。
道雪は陣中にて倒れて病死しました。
翌年の1586年、秀吉の九州平定が計画されます。
島津氏がその前にと怒涛の勢いで大友氏に攻め込み、紹運が守る岩屋城を囲みます。
島津勢は60倍近い大軍。
宗茂は父に守りの堅い立花山城で一緒に戦おうと誘いますが、紹運は息子のためにこの前衛となる城で、秀吉の軍が来るまで時間稼ぎをすると決めていました。
紹運の絶妙な采配で、島津軍に多大な被害を与えたあげく城は半月も持ちこたえ、最後は玉砕しました。
父の紹運は自らの命をもって息子に誠の生き方を示したわけです。
あっぱれ九州一の武将!
そんな父の思いを宗茂はしっかり受け取ります。
島津勢が宗茂の守る立花山城に迫りました。
宗茂は徹底抗戦して城を守る一方、城外に出て奇襲をしかけ、敵をきりきり舞い。
島津勢が総攻撃を計画すると、宗茂は
「降伏するよう城内をまとめ中。もう少し待って」
と敵を油断させます。
ところがその間に秀吉の大軍が近づいてきました。
「しまった!」
島津勢は撤退を始めます。
宗茂は立花山城を島津から守ったのでした。
ここで「助かった」とは思わないのが宗茂。
なんとここで島津の大軍を追撃し、数百の首級を上げ、その勢いで岩屋城、宝満城を奪還します。
その後も豊臣軍の九州平定に従って素晴らしい働きをしたため、秀吉から筑後柳川13万2000石を与えられ、独立した大名に取り立てられました。
この時、秀吉から「その忠義も剛勇も鎮西(九州)一」と称えられました。
のちに秀吉から「東国無双の本多忠勝、西国無双の立花宗茂」と紹介されています。
日本無双と称えられた朝鮮出兵
文禄の役『釜山鎮殉節図』:Wikipediaより引用
父と義父の武勇と義の血を受け継いだ宗茂。
その気骨は朝鮮出兵で広く知れ渡ります。
朝鮮で何倍もの敵に対し、臆さずに奇襲をしかけ自ら突入して日本軍の劣勢を跳ね返すなど天才的な戦いを見せた宗茂。
秀吉からはついに「日本無双の勇将」と絶賛されています。
一方で、加藤清正や小西行長が包囲されてピンチに陥ると、救援を渋る他の武将をしり目に、真っ先に救援に向かったのも宗茂でした。
とくに朝鮮からの撤退戦で小西行長が順天城に取り残された時には
小西行長:Wikipediaより引用
「小西殿は敵の捕虜になってしまう。これを見殺しにしては日本の恥。私は一人になっても戦う」
と宣言。
これに島津義弘や寺沢広高も同意し、激戦の末に救出して最後に帰国しています。
宗茂の勇気と義は多くの武将の知るところとなりました。
一方で軍目付の石田三成がある時、戦地を訪れ宗茂に
「貴殿の働きはよく承知していますが太閤殿下のお耳には入っていないようで、私から申し上げましょうか」
と言ったことがありました。
三成が
「あなたの実績を報告してあげます。このワタシが!」
と恩を着せたかったのか試したのかは分かりません。
宗茂は
「おかしいことを申される。目付は真実を伝えるのが役目で、お願いされて報告するとはあきれる。私は武士の本分として戦っています」
と一蹴。
スカッとしますよね。三成は頭を下げて立ち去ったようです。
浪人生活から柳川城主に復帰
関ヶ原合戦では豊臣家への忠義から迷うことなく西軍に味方。
敗将になりますが、悔いることなく他の大名家からの誘いを断って浪人生活を送りました。
このようにつねに自らの信義に従って行動した宗茂。
その人柄は義理堅く高潔にして温厚で誠実、おごらず、自慢せず、家臣にも筋を通したと伝えられています。
「戦いは兵の数で決まるのではなく、一つにまとまって和があるかどうか。それは普段から心を許し親しく交わっているからで、この信頼のもと、一言の義であっても身を捨てる」
と語っている通りに人と接したため、家臣や領民らからも慕われました。
柳川から出ていく時には領民らがこれに反対して決起しようとしたほど。
また宗茂を慕った家臣たちが、虚無僧や人夫仕事で浪人中の宗茂の生活を助けました。
宗茂は苦しい中でも自暴自棄になることなく弓や茶道に磨きをかけるなど、逆境もたくましく生き続けます。
その宗茂の名声は徳川家の元にも届きます。
家康と秀忠は
「野に埋もれさせておくのは惜しい」
と彼を召しだすと、奥州棚倉1万石を与え、将軍の相伴衆に抜擢しました。
徳川家では豊臣家との決戦に備えて、宗茂を取り込もうという思いもあったでしょう。
宗茂は大坂の陣では徳川方として活躍。
その働きが認められて1620年奇跡が訪れます。
約20年ぶりにおよそ10万石を与えられ柳川城主に復帰したのです。
そんな宗茂に
「豊臣家を裏切ったのでは?」
という人もいましたが、宗茂は
「関ヶ原合戦で豊臣家への恩は返し、領土も失ったので借りはありません。今の領地は徳川家から賜ったので徳川家への御恩返しに働くのは当然」
と答えたそう。
だから逆に
「私が関ヶ原で大津を攻めたことを徳川の世になって謀反と言う人がいるが、謀反とは君に背く事。私は太閤への忠義を尽くしたまで」
と徳川家の前で堂々と述べています。
どんな時も天に恥じることなく、信義を貫いてきたという矜持が見て取れますよね。
宗茂は己の信念を愚直に生きた結果、ドン底も味わいましたが柳川城主に復活することができました。
どの時代でも正直に頑張った人が報われるのはやっぱり嬉しいですよね。
コメントを残す