自分にとって不都合な相手を葬り去る常套手段と言ったら、暗殺。戦国時代ですから、そりゃあたまには使う手でしたが、宇喜多直家(うきたなおいえ)が他の戦国武将と違うのは、その手を使いまくったところ。
毒殺も謀殺もお手の物、果てにはヒットマンを雇ってまで決行したこともありました。そんな彼の暗殺劇の犠牲者は数知れず。
さて、どんな手を使って相手を殺していったのか…興味ありませんか?
かなり苦労した幼少時代
享禄2(1529)年に誕生した直家ですが、その人生はいきなり波乱含みでした。
浦上(うらがみ)家の家臣だった宇喜多家は、祖父・能家(よしいえ)が知勇兼備の有能な人物だったものの、不仲の同僚・島村盛実(しまむらもりざね)に攻め殺されてしまい、幼い直家は父と共に放浪生活を送らねばなりませんでした。しかも父はその中で病死してしまい、お家の再興はまだ幼かった直家に託されたんです。
おそらく、直家は、お家再興の野心と、祖父を殺した島村盛実への恨みを胸に成長したんでしょうね。
成人した直家は、備前(びぜん/岡山県東南部など)の戦国大名・浦上宗景(うらがみむねかげ)に仕えました。そして初陣で武功を挙げ、出世への道を切り拓いていったんです。
まずは祖父の仇討ち(ついでに舅も殺してみる)
直家の祖父を殺した島村盛実は、その後、浦上家内で権勢をふるっていました。
さて、そんな島村をどう料理したものか直家は考えたはず。
そこで彼が取った手段は、島村に謀反の疑いありという濡れ衣を着せることでした。
これによって島村はあっさり殺害され、直家はまず祖父の仇を討ったんです。
この頃、直家は同じ浦上家臣の中山信正(なかやまのぶまさ)の娘を娶っています。
中山は直家の能力や野心を見抜いていたからこそ姻戚関係を結ぼうと考えたのかもしれませんが、そんな義理の絆が直家に通用するはずもなく、またもあっさりと謀反の容疑で殺されてしまいます。もちろんその容疑を告発したのは直家。そして中山の所領は直家のものとなったのでした。よ、嫁のことはいいんですか…!?
美少年を使って敵を暗殺
さて、直家の次なるターゲットは穝所元常(さいしょもとつね)という武将でした。
彼は、浦上氏と敵対する備前西部の松田氏の重臣であり、直家の勢力拡大にとっては壁でもありました。もちろん、直家の大義名分としては「浦上家のため」でしたが、本音は「自分のため」に排除しなくてはならない存在だったんです。
しかしこの穝所元常、武勇で知られた人物で、真っ向から戦っても勝てそうにありません。
そこで直家はまたも謀略を巡らせます。
実は、穝所は美少年好きで有名だったんですよ。戦国時代ですから、小姓を寵愛したっておかしなことはありません。
それにつけ込む形で、直家は自分の美少年小姓・岡清三郎(おかせいざぶろう)を送り込むことにしたわけです。
まずは穝所の留まるように、彼が川での催し物を見物しに来たところで清三郎に笛を吹かせました。すると、美少年に目がない穝所はすぐに清三郎に目を付け、さっさと城へ連れて帰ります。
穝所の家臣たちは、「そんなどこの馬の骨とも分からん奴は危険です」と注意したそうですが、清三郎の美貌に骨抜きになった穝所は聞く耳を持たず、清三郎を常にそばに控えさせるようになりました。
さて、十分深い仲になったところで、穝所は清三郎と酒を酌み交わした後に寝入ってしまいます。そんな無防備になっちゃうものですかと聞きたいところですが、そうなっちゃったんですから仕方ありません。
そして清三郎は、爆睡する穝所に脇差を突き立てたのです。
こうして、清三郎が穝所の首を持ち帰ると、直家はすぐに彼の城を攻め落として西備前への進出の足掛かりを築いたのでした。
スナイパーを雇って暗殺

次の暗殺劇はすごいですよ。前代未聞、日本史上初ではないかと言われている、銃を使っての暗殺です。
備中(びっちゅう/備前の隣、岡山県西部)の三村家親(みむらいえちか)は、何度も直家を負かした手ごわい相手でした。
正攻法ではとても勝てないと判断した直家は、一計を案じます。というかもうその時点で暗殺しかないんですが。
そこで彼が声をかけたのが、浪人の遠藤秀清(えんどうひできよ)・俊通(としみち)兄弟でした。彼らは銃の扱いに長けており、一般的な火縄銃だけでなく、短筒(たんづづ/いわばピストル)を扱うこともできたんです。スナイパーにはうってつけの人材だったんですよ。
しかし、さすがの遠藤兄弟も、暗殺が確実に成功するとは思っていませんでした。そこで直家に、自分たちにもしものことがあれば家族をお願いしたいと頼みます。
ここで直家のいい部分が垣間見られるんですが、彼は快く彼らの願いを聞き入れたんですね。結局、暗殺は成功するので、その後は彼らを取り立てて家臣としたんですよ。
意外と直家は家臣や身内には優しいんです。まだここでは信じていただけないかもしれませんが、これホントです。
そして遠藤兄弟は短筒を手に、三村家親が家臣と軍議を開いている寺へと忍び込み、見事暗殺を成功させたのでした。
娘婿でも邪魔なので暗殺
美少年小姓を使って暗殺した穝所元常の主・松田元輝(まつだもとてる)は、直家の主(いちおう主です)・浦上宗景と敵対関係にありました。
まず、直家は元輝の息子・元賢(もとかた)に自分の娘を嫁がせ、浦上方との和睦を結びます。同時に、松田重臣の伊賀久隆(いがひさたか)に妹を嫁がせ、さらに結び付きを強めました。
この伊賀久隆を取り込んだことが大きかったんですよ。この名前、覚えておいて下さいね。
この頃、直家は前項で触れた三村家親と交戦状態にあり、遠藤兄弟を使って暗殺を決行したところでした。
その後、三村勢力との決戦である明善寺合戦(みょうぜんじかっせん)が行われたのですが、松田元輝・元賢父子は日蓮宗信仰に傾倒し、直家に援軍を出さなかったんですよ。
まずいですね。直家がカチンときてしまいましたよ。
そして、松田方が鹿狩りを行った時のこと。
なんと、松田方の重臣が、宇喜多側の者に射殺されてしまったんです。
宇喜多側の言い分は、「鹿と間違っちゃった」というものですが…そんなわけないですよね。
しかし、松田父子は援軍を出さなかった負い目や、これ以上の関係悪化を恐れて、この言い訳を受け入れるしかありませんでした。
これで、松田家内では不満が続出し、主と家臣の間に亀裂が生じていったわけです。すべて直家の思い通りにコトが運んでいきますね…怖!
さて、ここで伊賀久隆の登場です。
実は彼もまた、主の松田元輝とは不仲になっていました。そこに付け入って来たのがやはり直家! 妹を嫁がせていたこともあり、あっさりと彼を寝返らせたんですよ。
そして伊賀は松田父子の居城を包囲し、かつての主君たちを殺害したのでした…。
元賢の正室となっていた直家の娘はというと、舅と夫の死後まもなく自害しています。身内に優しいとは言っても、嫁に出せば他人と言うことなんでしょうか…!?
城が欲しいので言いがかりをつけて殺す

岡山城再建天守:Wikipediaより引用
次々とターゲットを始末していく直家が、次に目をつけたのは、石山城主・金光宗高(かなみつむねたか)でした。金光はかつて三村家家臣でしたが、スナイパー作戦で三村家親が暗殺された後、直家の元に出仕していました。
そんな金光の城である石山城を直家は手に入れたかったんです。
というのもこの城、後の岡山城になるんですが、備前制覇を狙う直家としては、ぜひこれを居城にして城下町を築きたかったんです。
しかし、金光がいる以上は自分のものにはならないわけで。
ということで、直家は金光に言いがかりをつけました。
「お前、毛利に通じてるだろう?」
とんでもない濡れ衣なんですが、金光の否定は受け付けられるはずもありませんでした。
そして彼は切腹へ追い込まれてしまったんです。
これで石山城(岡山城)は俺のモノ。
直家は内心ほくそ笑んだに違いありません…。
こんな風にして手に入れた領地と城ですが、直家はしっかり城を改修し、後の城下町の基盤まで整えています。こういうところはちゃんと領主らしいのですから、いいのか悪いのか…。
こうして、いつしか直家は浦上家臣団の中でもいちばんの実力者となったんですよ。
独立作戦失敗もなぜか許されるラッキー
元々、直家の野望はお家再興。家臣団の中でも抜きん出た存在となった以上はこれでお家再興とも言えるかもしれませんが、それで満足する直家ではありませんでした。
彼の野望は、下剋上だったんです。
そして彼は主君・浦上宗景に対して反旗を翻しました。
すでに裏では播磨(兵庫県南西部)の赤松政秀(あかまつまさひで)や、織田信長と結んでいたんですよ。
ところが、ここで直家の目論見に誤算が生じます。
赤松は対立中の小寺氏・黒田氏に敗北。信長もまた畿内の安定のために兵を戻さねばならず、せっかく挙兵した直家は孤立してしまったのでした。
こうして一度目の挙兵は失敗に終わった直家ですが、なぜか浦上宗景は彼を助命します。しかも家臣に戻ることを許したんですから、特別措置とはいえ、これ絶対ダメなパターンですよね。いくら功労ある家臣だと言っても、これは危険ですよ…!
案の定、5年後、態勢を立て直した直家は再び主に反抗します。
実は浦上家、兄と弟に分裂していたんですね。宗景は弟なんですが、直家は宗景の兄・政宗の孫に当たる久松丸(ひさまつまる)を担いで挙兵したんです。
加えて、5年の間に、直家は裏工作によって宗景配下の家臣を離反させることにも成功していました。しかも、宗景と仲の悪かった毛利家と結んでいたんです。
こうして宗景との決戦に勝利し、播磨へと追いやった直家は備前を手中に収めたのでした。
無念の病死…でもその前に心配の種は排除
その後も宗景一派に手こずることもありましたが(この時宗景に通じた娘婿を殺してます)、何とか備前の戦国大名となった直家は、織田信長による中国攻めが始まると、危険を察して毛利と手切れします。
ただ、この時すでに彼は病魔にむしばまれていたようです。跡継ぎの秀家はまだ幼く、家督を譲るにはあまりに心細いものでした。
その頃、かつて松田氏を排除した際に寝返らせた伊賀久隆が宇喜多家内で力を持っていたのですが、その彼が天正9(1581)年の春に突然亡くなります。これは、息子の勢力基盤の行く末を案じた直家による毒殺とも言われています。最後の暗殺だと思います…たぶん。
結局、同じ年の末に直家は亡くなりますが、家督を継いだ息子・秀家は、直家が重用した譜代の家臣や直家の弟・忠家らに支えられて宇喜多家を守っていくこととなります。
直家は譜代の家臣に対して全幅の信頼を置いていたので、彼らもまた直家の思いに応えたわけですね。
とはいっても、弟の忠家はビビリながら兄に従っていたようで、兄に会う時は衣類の下に鎖かたびらを着けていたそうですよ。もっとも、直家は弟を信頼していたそうですが…。
ちなみに、直家の戒名は「涼雲院天徳星友居士」。
なんだか、暗殺まみれの一生とはまるで無縁の、やたら爽やかな戒名ですよね。
まとめ
- 幼少時代は苦労していた
- 祖父の仇と舅に謀反の罪を着せて殺害
- 美少年を使って敵を暗殺
- スナイパーを雇って敵を暗殺
- 娘を嫁がせた家でも敵になれば殺す
- 家臣の城が欲しいので言いがかりをつけて排除
- 主に反旗を翻し失敗するが助命され、再度反抗し国を掌握
- 病死の直前に、力を付け過ぎた家臣を毒殺
戦での華々しい戦いよりも、謀略の男というイメージがいっそう強まりますね。
ただ、そのやり口の手際の良さには脱帽です…!
コメントを残す