徳川家に祟ると怖がられた妖刀「村正」

Pocket

今やゲームや小説でも有名な刀剣「村正」は、抜けば血を見ると恐れられた妖刀。とくに徳川家を呪ったというまことしやかに伝わる逸話は、はたしてオカルトなのかそれとも単なる偶然の一致にすぎなかったのか・・・。今回はこの謎に迫ってみたいと思います。

 

村正は伊勢国桑名(三重県桑名市)の千子派と呼ばれる刀工、およびその刀の銘を指します。村正は3代にわたり刀を室町時代の末期から3代続きました。

 

その村正は見栄えが良い立派な「刀」というよりも、折れにくく切れ味の鋭さが特徴の実用的な刀でした。その切れ味については様々なエピソードが語られています。たとえば研いでいる時も他の刀は血が出て斬れたことに気づきますが、村正は切り口がひっついて血が出ず、ピリッとした痛みが走って斬れたことに気付くとも。

このように切れ味が鋭く刀としては優秀だったのですが、見栄えがパッとしなかったためか、当時は「切れ味は良いが、垢抜けない」という残念な評価でした。

スポンサーリンク

徳川家の血塗られた歴史

ところがこの村正がいつのまにか「一度鞘を出れば血を見るまで鞘に戻らない」「血を見るのを好む」など怪しげなエピソード満載の有名な妖刀になってしまいます。血を見るまで鞘に戻らないとは、生命体?とツッコミが入りそうですが、本当に刀が意志を持っているかのように次々と徳川家に祟ってしまうのです。

 

不幸の始まりは徳川家康の祖父、松平清康からでした。清康が出陣中、放馬した馬を「逃すな」と叫んだ刹那、家来の阿部弥七郎によって背後から一刀のもとに切り殺されてしまうのです。弥七郎は父大蔵が反逆の疑いで主君に殺されるかもしれないと話していたのを思い出し、清康の叫び声に父が殺されると早とちりして清康を襲ったといわれています。

松平清康:Wikipediaより引用

次いで家康の父・松平広忠は酒に酔っていた家臣の岩松八弥にいきなり刺されてしまいました。

 

続いては家康の嫡男信康。信康は信長の命で謀反の疑いをかけられ切腹させられ、その母(家康の正室)の築山殿も連座して家康が殺害を命じることになってしまいました。

松平信康:Wikipediaより引用

このように家康の祖父、父(ただし広忠は4年後に死亡)、妻子がじつに不幸な最期を遂げたのですが、この殺害に使われた刀がなんとすべて村正だったそう。例えば清康が殺されたのは約81cmの村正だったと伝えられています。

八弥が広忠を刺した理由も分かっていません。「酔っていたから」ということらしいのですが、まさか村正は人の気持ちも狂わせる力をもっていたのでしょうか。

 

狙われた家康!?

徳川家康:Wikipediaより引用

さらに家康自身も命こそとられませんでしたが、さんざん祟られていたようです。

 

家康が人質生活を送っていた時、村正の小刀で指を切り、その痛みに当分悩まされました。

 

関ヶ原の合戦では家康は敵将を討ち取りながら無傷だったという槍を検分します。この時家臣が槍を取り落とし、家康は指を切ってしまいます。この槍が村正と聞いた家康は怒って立ち去り、その槍は叩き折られたということです。

 

ここまで重なると、本当に刀が呪っているのでは?と思っても不思議ではありませんよね。しかもトドメが、大坂の陣において、かの真田信繁が家康に投げつけた刀も村正だったとか。もう何かにとりつかれているのでは? お祓いした方がいいよとアドバイスしたくなるレベルのオカルトチックな世界です。

 

家康も村正のこうした因縁を気にしていたらしく、息子の信康を介錯した刀が村正だったと聞いた時には「村正は当家にとって不吉じゃ。取り棄てよ」と言ったとか言わなかったとか・・・。

 

さらに関ヶ原合戦の直前、家康の東軍に寝返りする証として、宇喜多直行という武将が村正の刀を差しだすというおよそ空気の読めない! 行動をしました(もちろん彼はそんな因縁は知らなかったのでしょうが)。家康はにっこり受け取り、すぐに町人にくれてやりました。やはり家康も村正を敬遠していたのでしょうね。

 

ただし家康自身は村正をムゲに扱うとますます祟られると恐れたのか、村正の刀をすべて破棄したわけではなかったようです。尾州徳川家には家康の遺品として「村正」が伝えられています。「潰し物になる筈、用たちがたき部類に入置く事」と刀剣台帳に記されていますが、潰されずに伝えられたようですね。

スポンサーリンク

 

江戸時代に暴走した妖刀伝説

 

このような伝説があるものの、実際に家康がそこまでこの村正のことを忌避したのかどうかは分かっていません。

なぜならこの妖刀伝説がとんでもなく恐ろしい刀になったのは江戸時代以降なんです。江戸時代になるとこの伝説に尾ひれがつけられ、歌舞伎も作られました。その結果、もはや徳川に関係なく血を好む、血を見なければおさまらない、これを持つと人を斬りたくなる、持ち主に祟る・・・と、村正はクレージーのバケモノ扱いされていきます。

江戸城で刃傷に及んだ松平外記の刀は作者不明の無銘とされていたのに、「村正」だったという噂が広まり、人々の恐怖をかきたてました。

また、この村正をたくさん持っていることが分かった長崎奉行が、家康公の遺訓を守らない不届きもの!として切腹に追い込まれます(不正もあったのでそれとセットで罰せられたのでしょう)。

村正=祟りのイメージが定着してしまったのでしょうね。

 

ところがそんな嫌われモノ?となった村正を好んだ人たちがいました。それは徳川家の敵。彼らにとっては徳川家に仇なす刀は縁起モノです。真田信繁や、江戸時代に徳川家転覆をたくらんだ由井正雪が好んで村正を持っていたとされています。とくに江戸時代後期には徳川家に不吉な刀という因縁がかなり広まり、幕末の志士が好んで村正を求め、有栖川熾仁親王が江戸城開城の際にさしていたのも村正といわれています。

 

妖刀伝説の真相とは!?

ここまで徳川家に祟る刀といわれた因縁とその後の妖刀伝説を見てきましたが、伝説の多くは江戸時代以降に創られたものでした。とはいえ徳川家に祟った刀であるとすれば、やはり妖刀だったのでしょうか。

 

じつは徳川家の不幸にこの刀が使われたのは偶然の一致にすぎないともいわれています。そもそも村正の伊勢桑名と家康の三河は近いですよね。切れ味抜群の実戦向きの刀が近隣で売られていれば、三河武士がこぞって買い求めるのは当然ではないでしょうか。しかも村正は大量生産をしていたようなので、刀がいくらあっても足りない戦国時代、近くでこんな良い刀があればまとめ買いに走りそうです。そう考えると、じつは徳川の周辺では「村正」だらけだったのかも。徳川の家臣が戦おうが主君を刺そうが、結果的に村正だった! という可能性が高いわけです。実際、家康の重臣本多忠勝の「蜻蛉切」や酒井忠次の「猪切」は村正一派の作だったそうです。

 

家康の一族の不幸は不幸であって、それに村正が使われたのは偶然の一致だった可能性が高い。これを聞けば一件落着! 売れすぎたために妖刀の濡れ衣を着せられ、面白おかしくバケモノにされるとは、なんて気の毒な刀なんだと村正に同情したくなったかもしれません。

ただし安心するのはまだ早い。その裏でこんな伝説も伝えられています。じつは村正は最初、刀が全く売れませんでした。そのため人気者の師匠にジェラシーを抱いて恨みを込めながら刀を打ち込んでいたともいわれているのです。ここから連想するのは、丑三つ時の「カーン」「カーン」と怨念を込めて打ち込む姿・・・。不気味ですよね。その怨念が刀に宿り、徳川家を呪った可能性があったのかもしれません。

 

現代にも伝えられる伝説

怨念なんかあるはずない! 偶然の一致にすぎないと言い切って終わりたいところですが、じつはこの妖刀伝説、戦国や江戸時代の遠い話ではなく、昭和の時代にも伝えられています。

戦前(昭和初期)のことですが、金属工学の有名な研究者が刃物の切れ味を測る機械を作りました。その機械を使って刀を測定したところ、他の刀は何の問題もなく数値が出たのですが、村正だけが測るたびに数値が違うという摩訶不思議な結果になったそうです。ついに妖しい力が暴き出されたのか、単なる偶然か・・・。

 

偶然の一致にすぎないと思いながらも、どこかにちょっぴり妖しい力があるのかもなんて思わせる村正。悩める私たちを村正は楽しんでいるのかもしれません・・・。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。