伊達政宗と決死の戦いに挑んだ女城主 須賀川城主 阿南姫

Pocket

女城主といえば井伊直虎が有名ですが、今回ご紹介するのは東北地方の陸奥・須賀川城主大乗院(だいじょういん)。戦国の世に、甥の伊達政宗相手に降伏を拒み、戦いを挑んだ気丈な女城主です。その波乱万丈な人生を振り返ってみたいと思います。

スポンサーリンク

伊達家に生まれて二階堂家へ

伊達家といえば兄と息子の戦いの中に割って入った政宗の母保春院のように女丈夫な女性が少なくないよう。今回紹介する大乗院こと阿南姫(おなみひめ。文献にこの名は見られませんが、よく使われているのでこの名で通します)もその一人。女城主として家臣団をまとめあげ政宗との最後の戦いに挑みます。

 

阿南姫は伊達政宗の祖父晴宗の長女。つまり政宗にとっては伯母にあたる女性。

晴宗やその父稙宗は子だくさんで、その子供たちを近隣諸国に縁付かせる婚姻外交で勢力伸長を図ってきました。そのため当時の奥州の大名たちは伊達家を中心に、何重もの縁戚で結ばれているというかなりヤヤコシイ関係。あっちを見てもこっちを見ても兄弟もしくはオジサン、オバサン、イトコだらけと東北みな一族状態に!

 

そんな中で、晴宗の長女である阿南姫は鎌倉時代から続く名家、須賀川城主(福島県須賀川市)二階堂盛義に嫁ぎます。この頃の二階堂家は国力を落としていたため、伊達家との同盟強化で勢力を盛り返そうと、この縁談を伊達家に働きかけたようです。

 

嫁いだ阿南姫は盛義との間に嫡子盛隆をもうけました。しかし盛義は1565年に会津黒川城主の芦名家に敗れ、嫡子の盛隆が人質にとられてしまいます。

 

息子が敵の当主になっちゃった!?

嫡子が人質にされ二階堂家は土俵際・・・だったはずですが、人生どうなるか分かりません。ここから奇跡の復活を果たすことに。

 

1575年、芦名家では当主盛氏の跡を継いだ盛興が29才の若さで急死。隠居の盛氏が次の当主に選んだのはなんと人質の盛隆でした。盛興の未亡人と結婚させる形で盛隆を当主にすえます。

盛隆は敵国の人質にされながら、その敵国の領主になってしまうというおとぎ話のような大ドンデン返しの展開を迎えたのです。

 

ちょっとややこしいのですが簡単に説明しておくと、

亡き盛興の母は伊達稙宗の娘、さらに盛興の未亡人は伊達晴宗の娘。このように芦名家も伊達家と深いつながりがありました。

阿南姫にとっても亡き盛興は従兄弟、その未亡人は妹に当たるという関係に。この家督相続により阿南姫から見れば自分の息子と妹の夫婦が芦名家を継いだのでした。

 

これは二階堂家にとってもかなりラッキーな話。大国である芦名家の実力をバックに、二階堂家は隣国に奪われていた所領を奪い返すなど、勢力を盛り返します。

 

甥の伊達政宗との対立

これがおとぎ話なら、めでたしめでたし、おしまいと終わるはずなのですが、史実はそう甘くありません(涙)。この絶頂は長く続きませんでした。この後おとぎ話もびっくりのドンデン返しが待ち受けていたのです。

 

1581年に盛義が30代の若さで亡くなり、跡を継いだ二男もわずか数年で急死。そのため家臣に請われる形で阿南姫が実質的な女城主の座につきました。

阿南姫は家老の須田盛秀らの助けを得ながら領内を統治します。

 

一方の芦名家では盛隆は男色や酒におぼれるなどあまり評判は良くなかったよう。1584年には盛隆が、男色関係のもつれから家臣大庭三左衛門に斬り殺されてしまうのです。

 

わずか数年の間に夫と2人の息子という屋台骨を次々と失った阿南姫。しかも追い打ちをかけるかのように二階堂家や芦名家を支援してくれていた弟の輝宗が不慮の死を遂げてしまいます。

 

そんな中、阿南姫はさらなる悲劇に襲われます。

なんと弟輝宗の跡を継いだ政宗が、奥州の大名からすればとんでもない迷惑な男だったのです。今までの大名との同盟などは無視して、親類縁者であっても容赦なく他家へと侵攻し始めます。

 

阿南姫もまさか実家から牙を向けられるとは・・・と背筋が寒くなったことでしょう。政宗に対して反発をつのらせ、伊達家と対立を深めていきます。両者の対立は芦名家の相続問題でついに決定的になりました。

 

芦名家では盛隆亡き後、遺児の亀王丸が継ぎ、その母(阿南姫の妹)が領内をまとめていました。ところが1586年、その亀王丸が幼くして落命したのです。

そこで亀王丸の跡継ぎとして、佐竹家の義弘、伊達政宗の弟の小次郎のどちらかを入れるかで家中や親せきの意見が分かれ、激しく対立しました。

 

阿南姫としては伊達小次郎も、佐竹義弘も甥(義弘の母が阿南姫の末妹)にあたりますが、伊達家とは対立していることもあり、佐竹家に味方します。

結局、義弘が芦名家の当主におさまりますが、これに怒った政宗が手に入らないのなら奪うまで!と勇み立ちます。

スポンサーリンク

 

女城主の決断

1589年政宗は摺上原の戦いで激闘の末、芦名家を破り、義弘は実家の佐竹家に逃げ帰る羽目になりました。政宗はその勢いで、須賀川城主を攻略しようと二階堂の重臣らに内通を促し、阿南姫にも降伏するように迫ります。

 

 

このとき、政宗に憤った領民らは十月十日の夜、松明をかかげて十日山へと集まり、城に決起を迫ります。一方で家臣団は「政宗も伯母を手に掛けるようなことはしますまい。ここは降伏しては」と勧めます。

さあ、ここで女城主の当の阿南姫の決断はいかに?

 

 

家臣を前に阿南姫が静かに口を開きました。

「私ははかない女の身ですが、一筋に思い定めていることがあります。芦名家を滅ぼして須賀川をも支配下にしようとする政宗にどうしておめおめと従うことができましょうか。また、夫が亡くなり9年、女と侮られ領土を攻められたときに、佐竹家が助けてくれたおかげでここまでつつがなく過ごすことができました。ここで私が簡単に政宗に降ってしまえば、誰が仙道筋で政宗に対抗する者がいなくなります。政宗はその勢いで佐竹家にもあだなすでしょう。ここは私が少しでも長く防いで恩を返したいと思います。といっても伊達との戦いは多勢に無勢、城は落ち、討たれるのは定めです。

それぞれが政宗に降参しても恨みません。私は女なれでも一人でも政宗に抵抗します。最後までと思うものは残り、そうでないものは今日ここで暇を取らせます」

と涙をかきくどきながら強い決意を語ります。

 

鎌倉時代の尼将軍、北条政子をほうふつとさせます。

阿南姫からみれば、政宗の貪欲な領土侵攻は、エゴの塊に見えたのでしょう。そんな政宗にやすやすと従うのは彼女の矜持が許さなかったに違いありません。名門芦名家の当主となった盛隆や鎌倉以来の名族二階堂家の栄誉のために、あくなき侵略を繰り返す政宗に抵抗して果てる道を選んだのです。

 

家臣たちは奥方様がそこまで決意をしていらっしゃるのなら我々も最後までお供いたしますと戦うことを誓います。

 

とはいえ実際には伊達側に降伏する者も。重臣の守谷筑後守もその一人。矢田野伊豆守という家臣が守谷の裏切りを知り、自らが討ち取りに出向くと城中に訴え出たところ、「譜代の守谷が裏切るはずはない、お前こそ何か魂胆があるのか」と重臣らから逆に疑われ、憤然として席を立ったと伝えられています。

 

阿南姫の決死の籠城戦

政宗も阿南姫の決意の固さを知り、ついに攻め込みました。政宗は須賀川を東西に流れる釈迦堂川左岸に兵を配置。岩城家や佐竹家の援軍を得た二階堂勢は釈迦堂川右岸に陣を敷きました。二階堂家の家老の須田が「今日が最期の闘いだ。首を取っても恩賞を得られない。それよりも敵を一人でも多く倒して冥途の土産にしよう。臆した振舞いするな」と大音声で下知して城からうって出て自ら凄まじい勢いで敵陣に突入。一同これに続けと死に物狂いの激闘で多くの敵を討ちとります。伊達勢は数に任せて新手の軍勢を次々繰り出しますが、二階堂勢も一歩もひけをとらず、死闘となりました。

 

政宗は業を煮やして、小勢を差し向けそれを退却させる形で敵を河原表へおびき出して一網打尽にする作戦を立てます。

しかしここでも二階堂側が一気呵成に押し寄せさんざん伊達勢を討ち取った挙句、さっと引き揚げ、政宗の作戦には引っかかりません。

 

さすがの政宗も1日での落城は難しいかと考え始めていた時、かねてから裏切りを約束していた守谷が自分の指物を取り出して左右に振りました。それを合図に城下町や寺から火の手が挙がり、やがて城に延焼します。

ここに至り守谷の裏切りを知った阿南姫は、城にいた守谷の妻を捕らえると「譜代の重臣なのに情けない」と懐剣で刺し殺そうとしますが、押しとどめられるという一幕もあったようです。

いよいよ落城と言う時、本丸にいた阿南姫は自害しようと懐剣を手にしましたが、二階堂の家臣と名乗る者に押しとどめられ、炎のなかを脱出しました。しかしその家臣は伊達家の者でした。

 

こうして約400年間南奥羽須賀川城は一日で落城します。しかし出城の八幡崎城は最後の一兵まで戦うなど、二階堂家の戦いは政宗も賞賛するほどあっぱれなものでした。

 

最後まで甥に抵抗

女城主の決死の籠城戦は終わりました。阿南姫は終生、政宗を憎みます。じつは政宗は須賀川城を落しただけではなく、戦後、伊達家に背いたのは我慢ならないと、彼女の嫁入り以来従っていた旧伊達家臣九人の首を無残にも討ち取ったのです。

 

阿南姫は政宗が用意させたごちそうやお菓子には見向きもせず、侍女が持っていた白米のみを食べ、政宗の制止を振り切るようにして実兄のいる岩城家(いわき市)に移ります。

その後は末の妹が嫁いだ水戸の佐竹家をたよって移り住みました。

関ヶ原合戦後、佐竹家が秋田へと移ることになり、阿南姫もそれに同行します。その途中須賀川付近で病気にかかり、そこでまもなく亡くなったと伝えられます。

 

現代から見れば降伏すればいいのにと思いますが、政宗に抵抗して一戦にのぞまずにはいられなかった阿南姫、それに潔く従おうとした家臣たちの切ない思いには胸が締め付けられます。

 

地元の人々はそんな阿南姫、二階堂家の人々に思いを馳せたのでしょう。やがて、松明を手に阿南姫に決起を促した故事をもとに、落城した人々の霊を弔う鎮魂の行事として「松明あかし」が始まったと伝えられます。それは今も毎年11月に、大きな松明が練り歩く須賀川市の火祭りとして続けられています。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。