関東の北条氏は、豊臣秀吉の小田原征伐で滅んだという認識が一般的かと思います。しかし、直系ではない一族はちゃんと続いていました。その始まりは、滅びゆく北条氏において唯一「ちゃんとした」目を持っていた人物・北条氏規(ほうじょううじのり)だったんです。さて、この北条氏規、どんな人物だったんでしょうか。その生涯を見ていきましょう。
幼少期、駿府で家康と知り合う?
天文14(1545)年、氏規は北条氏康(うじやす)の五男として誕生しました。氏政(うじまさ)は同母兄、後に上杉家に養子に入った上杉景虎は異母弟になります。
幼い頃は今川義元(いまがわよしもと)の人質として、駿府に送られたようです。人質とはいっても、氏規の母は義元の姉もしくは妹でしたから、義元と氏規はおじと甥の関係だったんですね。
そのためかどうかはわかりませんが、一時は義元の実子扱いだったそうです。もしこのまま実子として今川氏にいたら、その後の今川氏は違う道を歩んだかも…なんて思いますよ。
今川義元の人質と言えば、有名な人物がいますよね。松平竹千代(まつだいらたけちよ)、幼い頃の徳川家康です。
氏規と家康は屋敷が隣同士だったそうで、親交があったとも言われているんですよ。家康は氏規の2歳上と年も近かったので、友達になったとしてもおかしくはないかなと思います。また、この交流があったからこそ、後に起こる様々な出来事を、氏規が乗り越えられたと考えてもいいでしょう。
北条復帰後、外交窓口として
その後北条氏に戻った彼は、外交窓口としての役割で大きな貢献を果たします。
当時、周辺には上杉・武田・徳川、北には伊達や蘆名など多くの戦国大名が割拠しており、いかに関東の雄・北条氏といえどもなかなか厳しい状況でした。
そんな中でも、織田信長の没後に旧武田領を巡って起きた天正壬午(てんしょうじんご)の乱では、氏規は旧知の徳川家康と北条氏との和睦の取りまとめも行ったそうです。
外交を担う者には、冷静な判断力と広い視野が求められます。そんな目を、人質として北条の外に出たからこそ、氏規は養うことができたのではないでしょうか。また、人質として周囲との関係をうまくやっていく処世術も身に付けたのではないかと推測しますよ。
時勢の変化についていけない北条氏
織田信長が倒れてから、天下人への道を着実にのぼっていたのは豊臣秀吉でした。中国地方、そして九州地方の島津氏への征伐を完了させ、残るは関東と東北のみとなっていたんです。
北条氏政:Wikipediaより引用
この時、氏規はいち早く秀吉への臣従を兄・氏政に進言しました。しかし、氏政はなかなか首を縦に振りません。というのも、関東をずっと支配してきた北条氏としてのプライドがそれを妨げていたんですね。
加えて、今から臣従しても、すでに秀吉に臣従していたかつての敵・上杉氏(この頃は景勝)や徳川家康といった武将たちよりも下に置かれるわけですから、それが我慢ならなかったようなんです。
氏規とすれば、とっくに天下の成り行きは見えていたんですよ。プライドどころではなく、いま秀吉に臣従しなければ北条なんて簡単につぶされてしまうとわかっていました。だから、内心「あーもう!!」と思っていたことでしょうね。
その頃、家康から氏政と息子の氏直(うじなお)の上洛を求める手紙が、氏規には届いていました。家康も、知っている仲の氏規だからこそ、助け舟も出す意味合いで手紙をくれたんでしょう。
そこで氏規は氏政らの名代として上洛し、秀吉と対面しました。この時の秀吉はとても友好的で、北条をつぶしてしまおうという気はそれほどなかったようなんです。
そのため、氏規は小田原に戻るとすぐに、氏政と氏直に上洛をすすめました。
しかし、氏政らはそれでも渋ったんです。うーん、怒鳴りつけてやりたい! もうそれどころじゃないのに!
そこで、運悪く事件が起きてしまいます。北条方の武将が、真田氏の城・名胡桃城(なぐるみじょう)を奪ってしまったんですよ。これは秀吉が定めた、武将同士の私闘を禁止する「惣無事令(そうぶじれい)」に反する行為でした。
これに加えて氏政らが上洛しないので、ついに秀吉の堪忍袋の緒が切れてしまったんです。
氏規がせっかくまとめかけた話は、すべて無駄になってしまいました…。
氏規、韮山城での奮闘
天正18(1590)年、秀吉はついに小田原征伐を開始しました。総勢約20万もの大軍が、小田原目指してやって来たんです。
対する北条軍は約8万、まともに戦えば到底勝ち目はありませんでした。
氏規は秀吉への臣従を進言した非戦派でしたが、氏政・氏直への忠誠に変わりはなく、北条氏の伊豆支配の拠点だった韮山城(にらやまじょう/静岡県伊豆の国市)に入り、籠城戦を選びます。
韮山城に攻め込んで来たのは、秀吉側の武将・織田信雄(おだのぶかつ/信長の二男)でした。その数は4万強。籠城した氏規側はたった4千弱だったんです。
籠城戦とはいえ、10倍もの敵を相手に戦うのは、最初から絶望的ですよね。それでも、氏規と彼に従う城兵たちは諦めませんでした。何と4ヶ月近く持ちこたえたんです。まあ、信雄の攻めがまずかったのもありますが。
しかし、氏規の善戦に対して、北条側の支城は次々と落とされていきました。
敗色濃厚の中、氏規の元に降伏を勧める書状が届きます。
送り主は徳川家康でした。
そして、氏規は家康の言葉を聞き入れ、降伏して開城したんです。
その後の氏規
家康の説得を受け入れた後の氏規は、いまだ小田原城に立て籠もる氏政と氏直を説得する側に回りました。しかし、小田原城内ではぐずぐずと議論が1ヶ月以上も続いたと言います。「小田原評定=結論がいつまでも出ない会議」と言われるようになったのは、ここからだそうですよ(諸説あり)。氏規はそんな一族をどんな思いで見守っていたんでしょうか。この辺で「いい加減にしろコラ!」くらい言えたら良かったのに。
最終的には当主の氏直が降伏を決断し、秀吉は降伏を受け入れました。秀吉は、自分の命と引き換えに将兵の助命を嘆願した氏直の命は奪わず、氏政やその弟、家老らの切腹を命じます。氏政切腹の際、介錯をつとめたのは氏規だとも言われています。実の兄の首を落とすわけですから、辛かったでしょうね。
こうして、氏直は高野山へ追放となり、氏規もそれに従いました。
その後わりとすぐに氏直は1万石の領地復帰を認められ、氏規もまた河内(大阪府東部)9千石を与えられています。しかし氏直はこの直後に病死してしまい、その領地の一部は氏規の息子・氏盛(うじもり)が氏直の養子となって継ぐこととなりました。
そして慶長5(1600)年、関ヶ原の戦いが起きる前に、氏規は56歳で病のため亡くなりました。
息子・氏盛は氏規の領地も受け継ぎ、関ヶ原の戦いでは東軍として参戦。そのまま江戸幕府に仕え、狭山藩(狭山藩/大阪府大阪狭山市近辺)初代藩主となったんです。こうして、明治維新まで北条氏の狭山藩は続いていったのでした。
まとめ
- 幼い頃に家康と知り合っていた(かもしれない)
- 北条氏の外交窓口として活躍した
- 兄・氏政を上洛させようと奔走するが、頓挫してしまった
- 10倍の兵力を前に、孤軍奮闘を見せた
- 子孫は狭山藩として明治まで続いた
徳川氏の歴史書に、「知謀と武勇、双方において北条の名将」と称えられた氏規。
直系の北条氏は絶えましたが、氏規の系統は現在まで続いています。
コメントを残す