島津家が関ケ原で「お咎めなし」を勝ち取った理由

Pocket

関ヶ原の戦いと言えば日本の歴史上、欠かすことができないお話です。

関ヶ原の戦いによって戦国時代にほぼ終止符を打たれただけではなく、次の時代の礎が出来あがったからです。

戦国時代120万石の大大名だった毛利は関ケ原の戦いによって36万石にまで減封。

毛利だけではなく、西軍についた大名の多くが減封やお家取りつぶしの憂き目にあっている中で、西軍に加わった島津家のみは「おとがめなし」でした。

西軍に与した他の大名を考えると、西軍で、さらには関ケ原の本戦にも参戦している島津家が減封さえなかった事実はまさに「奇跡」ですが、一体なぜ島津家は「お咎めなし」を勝ち取ることが出来たのでしょうか。

スポンサーリンク

関ヶ原の戦い時の島津家の内情

関ヶ原の戦い:Wikipediaより引用

お咎めなしをゲットした島津家。

その理由を探るのであれば関ケ原の戦い直前の島津家の状況を知っておく必要があります。

島津家は鎌倉時代から続く名門で、戦国時代末期には九州をほぼ制圧。

しかし、豊臣秀吉から征伐を受けて敗北し、拡大した領地はほぼ没収され、元々の領地であった薩摩と大隈のみとなってしまいました。

島津義久:Wikipediaより引用

九州を統一した際の島津家の当主は島津義久。

島津家中興の祖とも囁かれている島津貴久の長男として誕生しました。

長男なので自ずと当主の座に座ることになりますが、豊臣秀吉の征伐を受けると当主の座を弟である義弘に譲ります。

島津義弘:Wikipediaより引用

実際に譲ったのか、あるいは形式だけ譲ったものなのか、この点は歴史学者の間でも意見が分かれているのですが、現実的にその後、豊臣政権では義弘が島津家を代表し京都に居を構えることになりますし、朝鮮出兵の際、島津家を率いて海を渡ったのも義弘です。

そして、義弘には息子がいました。

薩摩藩藩祖とささやかれている島津家久です。元々は忠恒と名乗っていましたが、家久へと改名。

実は関ケ原の戦いの際、義久派、義弘派、家久派の三派に分かれている状況でした。

関ヶ原の戦いの前哨戦は伏見城の戦いです。

上杉征伐で全国の大名が東北に歩みを進めると、石田三成ががら空きになった京都で挙兵。

そして伏見城を急襲することで一連の「関ヶ原の戦い」が切って落とされるのですが、その際、義弘は京都にいました。

しかし、京都と島津家の本拠地である薩摩は距離があります。

飛行機や鉄道など、交通インフラが整備されている現代社会でさえ近いとは言えない距離です。

当時はさらに距離が遠くに感じたであろうことは言うまでもありませんが、戦の機運が高まると、義弘は義久に「兵を京都に送ってくれ」と要望します。

戦になれば兵が必要になるのは当たり前。

つまり、義弘は当たり前の要求をしただけなのですが…。

関ケ原の戦いと「島津家」

本国である薩摩には兄である義久がいます。

戦ともなれば武士の華。

ましてやこの戦いによって再び動乱になるかもしれないと思えば兵をと考えるのも当然ですが、義久は義弘に対して兵を渋ります。

結果、義弘の元に馳せ参じた部下は義久から許可を得て「島津家」として参戦したのではなく、個人的な感情から義弘の元に馳せ参じることになりました。

関ケ原の戦いではどの大名がどれほどの兵力を動員したのかほぼ明らかになっています。

それによると、島津家の兵士はおよそ1,500。

一万石につき、約300の兵を動員出来ると言われていますので、およそ70万石の大名であった島津家が1,500の兵しか動員しないのは、明らかに「少ない」のです。

宇喜多秀家:Wikipediaより引用

例えば西軍の主力であった宇喜多秀家はおよそ57万石の大名でしたが関ケ原の戦いでは16,500の兵士を動員。

いわば「総動員」であることが分かるのではないでしょうか。

他の参戦大名を見ても、いわばその後を左右する一大事なだけに、どの大名も「総動員」しているのですが、島津家は1,500。

「遠いから仕方ない」と思うかもしれませんが、かの有名な小早川秀秋は北九州の60万石の大名。

小早川秀秋:Wikipediaより引用

その秀秋がおよそ15,000ほどの兵を動員していることを考えた時、距離の問題ではないことが分かるはずです。

しかし、この数字が実は後に義弘だけではなく、島津家そのものの命運を左右することになったのです…!

スポンサーリンク

伏見城の戦い…その時、義弘は?

先にも少し触れたように、関ケ原の戦いの口火は石田三成の伏見城急襲です。

このような事態を見越し、徳川家康は家臣・鳥居元忠に伏見城を守らせていたのです。

そして、驚きですが義弘に対して

「何かあるかもしれないので、その時には一緒に伏見城を守ってもらいたい」

ともお願いしていました。

しかし、伏見城を守っていた鳥居元忠は「そのような話を聞いていない」と義弘の入場を拒否。

鳥居元忠:Wikipediaより引用

既に石田三成が城を包囲しつつある中で拒否されたら、どうすることも出来ないのでいわばなし崩し的に西軍に加担することになってしまいました。

結果、いわば流れに身を任せる形で義弘は「西軍」にエントリーすることになってしまったのです。

つまり、もしもここで鳥居元忠が義弘の入城を快く受け入れていれば、義弘は西軍ではなく、東軍にエントリーしていた可能性もありました。

しかし義弘も武士です。あれやこれやと愚痴っても仕方ないことくらいは分かっていますので、一度ついてしまった事実から、西軍として戦うことを決意する一方、義久にせがんだ兵士は全然集まりません。

そのため、西軍での重要度が低くなってしまったのです。

どれだけ戦上手の義弘であっても、戦でモノを言うのは兵士の数なので、わずか1,500程度の兵しか連れていない義弘は、石田三成からすれば「本気じゃない」と映ってしまったのでしょう。

ましてや石田三成は豊臣政権の重鎮。島津家がどのくらいの経済力を持っている大名なのかくらいは最低限把握していますので、島津家の兵力を見て「信用できない」と感じてしまったのかもしれません。

結果、義弘の提案した夜襲は却下され、さらには義弘を置き去りにしていくこともあるなど、関ケ原の本戦が始まる前の時点で、義弘は既に西軍として戦うことに意義を見出せなくなってしまっていたのです…。

関ケ原、そしてその後。

関ケ原の戦いの際、義弘が何をしたのかは今更説明も必要ないでしょう。

自軍に迫ってきた兵を追い払うのみ。そして最後に「島津の退き口」と形容されることになる敵軍の中央突破による離脱。

この退却劇は語り草となっていますが、問題はそこからです。

事情はどうであれ、義弘は関ケ原に西軍として参戦したのです。

徳川家康からすれば「西軍に参加したから…分かっているよね?」となります。

事実、既に毛利や上杉は領土を大きく削られてしまっていました。

島津としても領土を削られるのは致し方なし…と思いきや、ここで活躍したのは義久だったのです。

義久は

・東軍に参加しようとしたのに断れているからなし崩し的に参加してしまった

・そもそも、島津家として兵を出したのではなく、義弘の独断

だと主張。

義久が兵を渋ったことによって、義弘の元にはわずかな手勢だけが参加したのですが、義久はここを上手く交渉材料にしたのです。

「島津家としてではなく、個人だと。しかも東軍参加予定だったものの、あんたの所の家臣が拒否したから西軍になっちゃったのであって、本当は東軍に参戦予定だったんだよ!」

とでも主張したのでしょう。

これを言われてしまったらさすがに家康としても反論が出来ません。

更に、薩摩という立地も味方しました。

時はまだまだ関ケ原が終わって間もない頃。家康としても再び兵を動員して薩摩に攻めるのはリスクがありすぎました。

出来れば兵を動員するのではなく、話し合いだけで終わらせたいと思っていても、義久は先のような主張。

さらに決定的なことが起きるのです。

それは、幕府と明の貿易船が薩摩付近で沈没。

事故との声もあれば、薩摩藩が何かをしたのではないかとも言われていますが、実は薩摩藩は明とも独自に貿易を行っていました。

もしもですが、家康が薩摩に攻めるとなれば明が薩摩に味方する可能性もゼロではないのです。

結果、家康は島津家に対して強気にでることが出来ず、「領土安堵」となったのです。

まとめ

島津氏家紋(丸に十文字):Wikipediaより引用

島津家が関ケ原の戦いを経ても領土を保てたのは、様々なことが重なった結果です。

決定的な何かがあったわけではなく、すべてが上手くかみ合ったからこそ。

家康としてもリスクを避けたのですが、大坂の陣の後、没する間際まで島津が気がかりだったとか。

計らずも、その予感は250年後、幕末に当たってしまうことになるとはこの時は誰も想像していなかったでしょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。